맛있는 일본어학원

오이시이 일본어학원
일어 공부방

~ながらも・~なくしては・~なしには

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1.~ながらも / ~인데도~하면서도

동사의ます형/い형용사의기본형/な형용사의어간*명사+~ながらも

앞에제시된내용과뒤에제시된내용이서로모순되는관계에있다는의미를나타낸다.
「~にもかかわらず」처럼역접의의미를강조하여나타낸다.

ー小さいながらも一戸建ての家が買えてうれしい

-작아도 단독주택을 살수있어서 기쁘다

ーこのツアーでは短期間ながらも充実した現地生活を体験できます

-이여행에서는 단기간이지만 알찬현지생활을 체험할수있다

ー彼女はお金がないとはいいながらも、ブランド品ばかり買っている

-그녀는돈이없다고는말하면서도명품만사고있다

------------------------------------------------------------------

2.~なくしては / ~없이는

명사+~なくしては 

조건표현중의하나로,그것이없으면 뒤에오는일이성립할수없다는의미를나타낸다.
문장체적인느낌이강한표현이다 

ー中山選手の活躍なくしてチームの優勝はありえない

-나카야마 선수의활약없이 팀의우승은 있을수없다

ー田中先生の指導なくして、この論文は完成できなかっただろう

-다나카선생님의지도없이 이논문은 완성할수없었을것이다 

ー努力なくしては成功は難しい

-노력없이는성공은어렵다


-------------------------------------------------------------------

3.~なしには / ~없이는 ~을하지않고는 

명사+なしには

조건표현중의하나로,앞에오는내용이없으면뒤의내용이불가능하거나곤란하다는부정적인의미를표현한다. [~なしには]와같은의미를나타낸다

ー子供は親の愛情なしには育たない

-아이는 부모의애정없이는 자랄수없다

ーこの部屋には利用カードなしには入らない

- 이방에는 이용카드없이는 들어갈수없다

ー一年中休みなしに働くと病気になってしまうよ

-일년내내 휴일없이 일하면 병이날꺼야 


 


일어 공부방

일본어의성어의태어정복하기

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1.あたふた    당황하는모양,허둥지둥

あたふた家に駆け込んだ 

= 허둥지둥집으로뛰어들었다

2.あっさり  맛등이담백한모양/성격등이시원스런모양

あっさりした料理
=담백한요리

あっさりと諦める
=깨끗이포기하다

3.いじいじ 주눅든모양 , 쭈뼛쭈뼛

いじいじと答える
=쭈뼛쭈뼛대답하다

4.いそいそ 허둥지둥 , 부랴부랴

いそいそ足を運ぶ
=부랴부랴걸음을옮기다 

5.うずうず 좀이쑤시는모양/근질근질

遊びに出たくてうずうずする
= 놀러나가고싶어서 좀이쑤신다

6.うつらうつら 조는모양 /꾸벅꾸벅

恋人の夢を見ながらうつらうつらとしていた
=애인의꿈을꾸면서 꾸벅꾸벅졸고잇다

7.おずおず  머뭇거리는모양/머뭇머뭇

遅刻して、おずおずと教室に入った
=지각해서 머뭇거리면서 교실에들어갔다

8.おどおど 두렵거나 자신이없어서 침착하지못한 모양

おどおどした態度
=쭈뼜쭈뼜겁먹은태도

9.おろおろ 당황하는모양 허둥지둥

事故の知らせにおろおろする
=사고소식에허둥대다

10.かさかさ 말라서 물기가없는모양 윤기가없는 거칠거칠

皮膚がかさかさになる
= 피부가꺼칠해지다     


일어 공부방

접속사정복하기!

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

jlpt/jpt 시험을봐보셨거나 준비하시는분이라면 아시겠지만 
접속사를 물어보는 문법문제는 단골문제죠 !
문장을 만들때 필요한 접속사 함께알아볼까요

-------------------------------------------------------------------

순접


したかって  따라서 
すると      그러자,그러면
そこで      그래서
それで      그래서,그러므로
だから      그래서,그러므로
では        그러면
ゆえに      그러므로

* そこで는 앞의내용을받아 자연스럽게이야기할때사용하며
  それで는 앞의내용이이유를 나타낼경우사용합니다 !

-------------------------------------------------------------------

역접

が                  그러나,그렇지만
けれども            그렇지만
しかし              그러나
しかしながら        그렇다고는하나
そのくせ            그럼에도불구하고,그러면서도
それでも            그런데도
それなのに          그런데,그럼에도불구하고
それにしては        그런것치고는
それにもかかわらず  그럼에도불구하고
だが                하지만
だがそれでも、でも  그렇지만
ところが            그런데,하지만

-------------------------------------------------------------------
 

감정


あるいは     또는,혹은
それとも     그렇지않으면
ないし(は) 내지는
または       또는
もしくは     혹은

-------------------------------------------------------------------

순접

さて         그런데,그건그렇다치고
ところで     그런데
では         그러면

*さて는 서론을이야기한후에
 '그건그렇다치고 결론을말하면'하는식으로 이야기의흐름이이어지는데에비해 
 ところで는 앞의내용과 관계없이 단순히 다른화제로전환된다

-------------------------------------------------------------------

첨가


おまけで           게다가
かつ               또한
しかも             더구나,게다가
そして、それから   그리고,그다음에
そのうえ           더구나,게다가
それに             게다가
~ところか         ~은커녕
なお               덧붙히자면,또한
ならびに、および   및


-------------------------------------------------------------------

당연,조건

それでこそ  그래야만
だからこそ  그래서,그러므로
ただし      단,다만



-------------------------------------------------------------------

기타접속사


すなわち   즉, 다시말해서
ちまり     즉,결국
要するに   요컨데,즉
 


일어 공부방

필수경어 알아봅시다!

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

경어의분류?!

1.정중어: 일반적으로쓰는정중한말
2.존경어: 듣는사람이나 대화속에등장하는사람을높히는말
3.겸양어: 말하는사람자신을 낮춰서 간접적으로 상대나 다른사람을높히는말 


-----------------------------------------------------------------

1. 정중어 

~です・ます ~(입)니다/(합)니다

この店のパンはおしいです
이 가게의 빵은 맛이있습니다

デパートで買い物をします
백화점에서 쇼핑을 합니다 

----------------------------------------------------------------

お・ご

お酒  술
ご家族  가족
お食事   식사

----------------------------------------------------------------

ござる  

郵便局は駅の前にございます。

우체국은 역앞에있습니다

書類はあちらに置いてございます。

서류는 저기에놓여있습니다 

----------------------------------------------------------------

2. 존경어 


お+동사ます형+になる・ご+한자어+になる ~(하)시다

どうぞ、おかけになってください。

자, 앉으십쇼 

先生がご紹介になった本を読みました。

선생님께서 소개하신책을 읽었습니다

------------------------------------------------------------------

~(ら)れる  ~(하)시다

先生は何時に戻られますか。

선생님은 몇시에돌아오십니까

--------------------------------------------------------------------

お+동사ます형+ください・ご+한자어+ください


こちらで少々お待ちください。

그쪽에서잠시기다려주십시오.

-------------------------------------------------------------------


お+ます형+なさる・ご+한자어+なさる   ~하시다


この本は丸山先生がお書きなさいました。

이책은 마루야마선생님께서 쓰셨습니다 

-------------------------------------------------------------------


お+ます형+です    ~하고계시다


ご予算はいくらぐらいをお考えでしょうか。

예산은 얼마정도를 생각하고 계십니까

-------------------------------------------------------------------


~で+いらっしゃる ~ 이시다


山田様でいらっしゃいますか。

야마다님이십니까?

-------------------------------------------------------------------


~て+いらっしゃる  ~하고계시다


この前行ったお店,名前を覚えていらっしゃますか。

저번에갔던 가게, 이름기억하고계십니까.


-------------------------------------------------------------------     


일어 공부방

~というものだ・~というものではな..

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1. ~というものだ/(바로)~인 것이다

접속: 동사・い형용사의 보통형+というものだ
      な형용사의 어간・명사+というものだ

「~というものだ」는 말하는 사람이 당연하다고 생각하는 내용을 강조하여 나타내는 표현이다. 일반적으로 널리 받아들여질 수 있는 상식적인 일을 나타내는 경우가 많다.

예문: *難しいからこそやりがいがあるというものだ。
       
       어렵기 때문에 하는 보람이 있는 것이다.
 
      *夜中の2時に電話をかけるのは非常識というものだ。
        
       밤중 2시에 전화를 거는 것은 비상식적인 것이다.


--------------------------------------------------------------


2. ~というものではない/(반드시)~인 것은 아니다


접속: 동사・い형용사의 보통형+というものではない
      な형용사의 어간・명사+というものではない


「~というものではない」는 반드시 그렇다고 단정할 수는 없다는 부분 부정의 의미를 나타내며,「~というものだ」의 부정에 해당한다. 즉,「~というものだ」는 긍정적인 자기주장,「~というものではない」는 부정적인 자기주장으로 기억하면 좋다.


예문: *商品は、単に値段が安ければ売れるというものではない。

       상품은, 단순히 가격이 싸다고 팔리는 것은 아니다.

      *勉強する時間が長ければ長いほど、成績が上がるというものではない。
       
       공부하는 시간이 길면 길수록, 성적이 오르는 것은 아니다.     


일어 공부방

~には及ばない

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1. ~할 것까지도 없다, ~할 필요도 없다

접속: 동사의 사전형,명사+には及ばない

의미: '그렇게 하지 않아도 좋다', '그렇게 할 필요가 없다'는 의미를 나타낸다.

예문: *手術といっても、当日退院ですから、心配には及びません。

       수술이라고는 해도, 당일 퇴원이니까, 걱정할 필요도 없습니다.

    *平日の昼間だし、店も大きいので、わざわざ予約をするには及ばないでしょう。
     평일의 낮이고, 가게도 커서, 일부러 요약할 필요도 없겠지요.


2. ~에 미치지 못하다

접속: 명사+には及ばない

의미: 그 정도의 수준이 못 된다는 의미를 나타낸다.

예문: *結婚して、料理が上手になったけれど、まだ母には遠く及ばない。

       결혼해서, 요리를 잘하게 됐지만, 아직 어머니에게는 한참 미치지 못한다.

      *実力で兄の足元にも及ばない。

       실력으로 형의 발끝에도 미치지 못한다.     


일어 공부방

~ほど , ~ほど ~ない , ~ば ~ほど

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1. ~ほど / ~정도

- 수량을 나타내는 표현 뒤에 붙어서 대략적인 수량의 정도를 나타냄.

예문) あと一時間ほどで帰ります。
      앞으로 한 시간 정도 뒤에 돌아갑니다.

예문) 3万円ほどあれば, 欲しいカメラが買えるのだが。
      삼만엔 정도 있으면 원하는 카메라를 살 수 있다.

- 동작이나 상태를 예를 들어 나타냄.

예문) やらなければならない仕事が山ほどあって大変だ。
      해야 할 일이 산처럼 많아서 큰일이다.

예문) ひどく疲れていて食事もできないほどだ。
      너무 자쳐서 식사도 못할 정도이다.



2. ~ほど ~ない / ~만큼 ~하지 않는다.

- 어떤 일의 정도를 비교하는 기준을 나타냄. 뒤에 부정이 따름.

예문) 今日は昨日ほど寒くないです。
      오늘은 어제만큼 춥지 않습니다.

예문) 今年の試験は去年ほど難しいくなかった。
      올해의 시험은 작년 시험보다 어렵지 않았다.



3. ~ば ~ほど / ~하면 ~할수록

- 어느 한 쪽의 정도가 강해지면 다른 한 쪽도 정도가 강해진다는 의미를 나타낸다.

예문) この本は読めば読むほど面白くなる。
      이 책은 읽으면 읽을수록 재밌어진다.

예문) 手紙の返事を出すのは早ければ早いほどいい。
      편지에 답장을 하는 것은 빠르면 빠를 수록 좋다.     


일어 공부방

~にかわって, ~に比べて, ~に加えて

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1. ~にかわって / ~을 대신하여

- 어떤 물건을 대체하거나, 어떠한 사람을 대신한다는 의미를 나타냄.

예문) 社長に代わって田中部長があいさつをした。
     사장님을 대신하여 타나카 부장님이 인사를 했다.

예문) 手紙にかわってメールがよく使われるようになった。
      편지를 대신하여 메일을 자주 사용하게 되었다.



2. ~に比べて / ~에 비해서, ~과 비교하여

- 앞의 내용을 기준으로 하여 '정도의 차이' 등을 설명함.

예문) 去年に比べて今年の冬はかなり寒かった。
      작년에 비해 올 겨울은 꽤 추웠다.

예문) 田舎は都会に比べて, 空気がきれいだ。
      시골은 도시에 비해서 공기가 깨끗하다.



3. ~に加えて / ~에 더하여, ~에 덧붙여

- 어떠한 내용을 추가하여 설명할 때 사용함.

예문) 電車代に加えて, バス代もあがってしまった。
      전차 요금이 오른 와중에 버스 요금도 오르고 말았다.(의역)

예문) 雨に加えて風もつよくなってきた。
      비가 오는데 바람까지 거세졌다.(의역)     


일어 공부방

의무 표현 ~하지 않으면 안 된다. ~해야한다.

by 오이시이 posted Dec 14, 2020


의무 표현 ~하지 않으면 안 된다. ~해야 한다. 의 여러가지 표현.


1. ~なければならない


예문) 明日は朝早く起きなければならない。
      내일 아침은 일찍 일어나지 않으면 안된다. (일찍 일어나야 한다.)

예문) 食事の前には手を洗わなければなりません。
      식사 전에는 손을 씻지 않으면 안됩니다. (식사 전에는 손을 씻어야 한다.)




2. ~なくてはいけない / なくちゃいけない의 형태로 사용되는 경우가 많음.

예문) 今日中にレポートを書かなくてはいけません。
      오늘 중으로 레포트를 다 쓰지 않으면 안됩니다. (오늘 중으로 써야 한다.)

예문) もう寝なくちゃいけない時間だよ。
      이제 자지 않으면 안되는 시간이다. (이제 자야할 시간이다.)




3. ~なくてはならない

예문) 今週のうちにこの本を返さなくてはならない。
      이번주 안으로 이 책을 반납하지 않으면 안된다. (반납해야 한다.)

예문) 答えは黒いボールペンで書かなくてはなりません。
      답은 검은색 볼펜으로 쓰지 않으면 안됩니다. (검은 볼펜으로 써야 한다.)




4. ~ないといけない / ~なければならない 보다 조금 더 자연스러운 회화체 표현

예문) もうすぐテストがあるから, 勉強しないといけない。
      곧 시험이 있기 때문에, 공부를 하지 않으면 안된다. (공부를 해야 한다.)

예문) 明日は早く出かけるから, もう寝ないといけない。
      내일은 빨리 외출해야 하기 때문에, 이제 자지 않으면 안된다. (이제 자야 한다.)     


일어 공부방

동작의 수수표현(동작을 주고받는 표현)

by 오이시이 posted Dec 14, 2020


01. ~てあげる ~ 해 주다(다른 사람에게 어떤 동작을 해 주다)

 예문) 私は田中さんに写真を見せてあげました。
       저는 타나카씨에게 사진을 보여주었습니다.

 예문) 林さんは山田さんに辞書を貸してあげました。
       하야시씨는 야마다상에게 사전을 빌려주었습니다.

02. ~てくれる ~ 해 주다(다른 사람이 나에게 어떤 동작을 해 주다) 

 예문) 私が病気のとき、姉が世話してくれた。
       내가 아팠을 때, 누나가 돌봐주었다.

 예문) 木村さんは私にチョコレートを買ってくれました。
       키무라씨가 저에게 초콜렛을 사주었습니다.

03. ~てもらう (~에게)~해 받다(어떤 동작을 받다, (~가)~ 해 주다

 예문) 私は田中さんに写真をとってもらいました。
       타나카씨가 사진을 찍어주었습니다.

 예문) 私はジョンさんに英語を教えてもらいました。
       존 씨가 저에게 영어를 가르쳐주었습니다.

 


일어 공부방

의지형에 대해 배워봅시다!

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

01. ~う/よう ~해야지, ~하겠다(의지)/~하자. ~하자꾸나(권유)
의미) 말하는 사람의 의지나 결심을 나타내거나, 상대방에게 무언가를 권하는 권유의 의미를 나타낸다.

・今日はつかれたから、はやく帰ろう。-의지-
 오늘은 피곤하니 빨리 집에 돌아가야지.

・天気予報をみて、出かけるかどうかを決めよう。-권유-
 일기예보를 보고 외출 할지를 정하자.


02.~う/ようと思う ~하려고 생각하다
접속)동사의 의지형+と+思う
의미) 어떠한 행동을 하려는 의사나 의지를 나타낸다.

・今晩はこの本を読もうと思います。
 오늘 저녁에는 이 책을 읽으려고 합니다.
・その本は図書館で借りようと思います。
 그 책은 도서관에서 빌리려고 합니다.


03. ~う/ようとする~하려고하다
접속) 동사의 의지형+と+する
의미) 행동으로 옮기려는 적극적인 의지를 나타내는 표현이다.

・漢字はいくら覚えようとしても、すぐ忘れてしまう。
 한자는 아무리 외우려해도 금방 잊어버린다.

・家を出ようとしたとき、電話がかかってきました。
 집을 나오려고 하자 전화가 걸려왔습니다.


04.~つもりだ ~할 작정(생각)이다
접속) 동사의 사전형+つもりだ/동사의ない형+ない+つもりだ
의미) 어떠한 행동을 하려는 의사나 의지를 나타낸다.

・明日からたばこをやめるつもりです。
 내일부터 담배를 끊을 생각입니다.

・これから息子の宿題を手伝わないつもりです。
 이제부터 아들의 숙제를 도와주지 않을 생각입니다.


05. ~ように ~하도록
접속) 동사의사전형+ように,동사의ない형+ように
의미) 의 형태로, 동작의 목적이나 의도를 나타낸다.

・後ろの人にもよく見えるように字を大きく書きます。
 뒷사람에게도 잘 보이도록 글자를 크게 씁니다.

・テレビを見すぎないように注意しましょう。
 텔레비젼을 너무 보지 않도록 주의를 합시다.

*참고*
「~ように」가 '~처럼,~대로'의 의미로, 어떠한 동작을 지시하는 느낌을 나타내는 경우도 있다.
・自習の時間では好きなように勉強することができます。
 자습 시간에는 자기 좋을 대로 공부할 수가 있습니다.


06. ~ようにする~하도록 하다
접속)동사의 사전형+ようにする,동사의ない형+ない+ようにする
의미) 의도적으로 어떠한 행위를 하는 경우를 나타낸다.

・窓を開けて涼しい風が入るようにする。
 창문을 열어서 시원한 바람이 들어오도록 하다.

・試験に合格するまでテレビは見ないようにします。
 시험에 합격하기 전까지 텔레비젼은 보지 않도록 합니다.
 


일어 공부방

~げ / ~気味 / ~っぽい

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1. ~げ : ~한 듯한
 조금 ~한 느낌이 드는, ~한 분위기가 느껴지는 모습.
<イ형용사어간/ナ형용사어간+げ(예외형태:自信ありげ)>

-投手(とうしゅ)が自信(じしん)ありげな様子(ようす)で登場(とうじょう)した。
 투수가 자신 있는 듯한 모습으로 등장했다.

-何があったのか、母が寂(さび)しげな目(め)をしている。
 무슨 일이 있었는지, 엄마가 쓸쓸한 눈빛을 하고 있다.

-急(きゅう)に走(はし)ってきた彼は何か言いたげだった。
 갑자기 달려온 그는 뭔가 할 말이 있는 듯 했다.


2.~気味(ぎみ): 다소~한 느낌이 있다
어떤 경향, 기운, 분위기가 조금 느껴지는 모습, 상태.
<동사ます형/명사+気味>

-今日は風邪(かぜ)気味なので早く帰るつもりだ。
 오늘은 감기 기운이 있어서 일찍 집에 갈 생각이다.

-最近、A社(しゃ)の株価(かぶか)は下(さ)がり気味だ。
 최근 A회사의 주가는 다소 하락 경향이다.

-私は少し痩(や)せ気味の男が好きだ。
 나는 조금 마른 느낌의 남자가 좋다.


3. ~っぽい : ~같은, ~이 많은
특정 요소가 많이 포함되어 있거나 어떤 분위기가 강하게 느껴질 때.
<동사ます형/ イ형용사어간/ ナ형용사어간/ 명사+っぽい>

-中華料理(ちゅうかりょうり)はおいしいけど、脂(あぶら)っぽい。
 중화요리는 맛있지만 기름기가 많다.

-このカバンはデザインはいいが、素材(そざい)が安(やす)っぽくて嫌(いや)だ。
 이 가방은 디자인은 괜찮지만 소재가 싸구려 같아서 싫다.

-アニメっぽい絵(え)の描(か)き方(かた)を教(おし)えてください。
 애니메이션과 같은 그림을 그리는 법을 가르쳐 주세요.


* ~げ&~気味&~っぽい *

~げ와 ~気味는 둘 다 '다소 ~한 분위기/느낌이 있다'라는 뜻이지만 ~げ는 형용사 어간과 함께, 気味는 동사의 ます형, 명사와 함께 사용합니다. 단, 気味는 자기 자신의 상태를 표현할때, 타인의 모습을 설명할 때 모두 사용할 수 있지만 ~げ는 자신이 아닌 타인의 모습을 설명할 때에만 사용합니다. 특히 気味는 부정적인 내용에 쓰는 경우가 많습니다.
~っぽい는 ~성분이 많다, ~경향이 짙다는 의미로, アニメのような絵(え)라고 하면 그냥 '애니메이션 같은 그림', アニメっぽい絵라고 하면 '애니메이션의 느낌이 강한 그림'을 뜻합니다.

 


일어 공부방

〜に足る/〜に足りない}..

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

〜に足る/〜に足りない・〜に足らない : ~하기에 충분하다, ~할 만하다 / ~할 만한 가치가 없다


동사의 사전형・명사+に足る/に足りない・に足らない
(이 때 명사는 する가 붙는 명사를 말한다.


1. 〜に足る

그렇게 할 만한 가치가 있다는 의미를 나타내며, 긍정적인 내용을 표현할 때 사용한다. 「〜に足る」 뒤에는 명사가 오는 경우가 대부분이다. 「満足する・信頼する」와 함께 기억해 두도록 하자.




彼はどんなときでも信頼にたる人です。

그는 어떤 경우에도 신뢰가능할 만한 사람입니다.

全員を納得させるにたる説明をするのは難しい。

전원을 납득시킬만한 설명을 하기에는 어렵다.




2. 〜に足りない・〜に足らない

그렇게 할 만한 가치가 없다, 그렇다고 하기에는 부족하다는 의미를 나타낸다.




この小説は読むに足りないつまらないものだ。

이 소설은 읽을만한 가치가 없는 재미없는 소설이다.

報告書の内容は信頼に足りないものが多かった。

보고서의 내용은 신뢰할 수 없을 만한 것이 많았다.

アスコミで取り上げられたA氏のうわさは、取るに足らない内容だ。

언론에서 거론 된 A씨의 소문은 대수롭지 않은 내용이다.
 


일어 공부방

~とたん/~か~ないかのうちに/~かと思ったら

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

①~とたん(に) : ~하자마자
무언가를 하자마자 곧바로 예상하지 못했던 의외의 일이 일어난 상황.
<동사た형+とたん>

-ご飯を食べたとたん眠ってしまった。
 밥을 먹자마자 잠들어 버렸다.

-彼女は不合格通知を聞いたとたん泣いてしまった。
 그녀는 불합격통지를 듣자마자 울어버렸다.

-家に着いたとたん、雨がざあざあ降り始めた。
 집에 도착하자마자 비가 쫙쫙 내리기 시작했다.


②~か~ないかのうちに : ~하자마자
~와 동시에. 두 가지 일이 거의 동시에 일어난 경우로, 뒤에 의지나 명령표현은 사용하지 않음.
<동사 사전형/동사た형+동사ない형+ないかのうちに>

-ベッドに入るか入らないかのうちに眠ってしまった。
 침대에 들어가자 마자 잠들어 버렸다.

-話が終わったか終わらないかのうちに電話を切った。
 이야기가 끝나자마자 전화를 끊었다.

-新商品(しんしょうひん)は棚に並ぶか並ばないかのうちに完売(かんばい)した。
 신상품은 선반에 진열되자마자 다 팔렸다.


③~かと思ったら : ~한 듯 하더니 곧바로
어떤 행동, 상황이 끝나는 것과 거의 동시에 또 다른 일이 일어난 경우
<た+かと思ったら>

-雨が止んだかと思ったら、雪が降り出した。
 비가 그쳤나 싶더니 갑자기 눈이 내리기 시작했다.

-仕事が終わったかと思ったら、また上司(じょうし)に呼(よ)ばれた。
 일이 끝났나 했더니 또 상사에게 불려갔다.

-娘は帰ったかと思ったらいきなり泣き始めた。
 딸아이는 돌아오자마자 갑자기 울기 시작했다.


*~か~ないかのうちに&~とたん&~かと思ったら

세 표현 모두 '~하자마자'라고 번역되는 경우가 많고 비슷한 의미이지만 엄밀하게 구분하자면 두 가지 행동의 순서가 확실한지 아닌지의 차이가 있습니다.
ベッドに入るか入らないかのうちに는 잠이 든 것과 침대에 들어간 것 중 어느 것이 먼저였는지 확실하지 않지만 ベッドに入ったとたん은 침대에 들어간 다음에 곧바로 잠이 든 것을 말합니다. ~かと思ったら와 とたん은 둘 다 어떤 일이 일어난 다음에 또 다른 일이 생긴 상황이지만 とたん이 좀더 '갑작스러운'느낌이 강합니다.     


일어 공부방

~てたまらない/~ずにはいられない/~てなら..

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

①~てたまらない : 너무~해서 견딜 수가 없다
견딜 수 없을 정도로 강하게 느껴지는 감정을 표현(=しょうがない)
<동사て形/イ형용사くて/ナ형용사で+たまらない>

-明日が受験(じゅけん)なので心配でたまらない。
 내일이 입학시험이라 너무 걱정된다.

-学校の先輩が好きでたまらない。
 학교 선배가 너무 좋아서 못 견디겠다.

-新しい靴を履(は)いたら足が痛くてたまらない。
 새 신발을 신었더니 발이 아파서 견딜 수가 없다.



②~ずにはいられない : ~하지 않을 수 없다
아무리 참으려고 해도 결국 하고 싶어지거나 행동을 하게 되는 상황.
<동사ない形+ずに(は)いられない※する→せずに>

-今回の試合(しあい)は注目せずにはいられない。
 이번 시합은 주목하지 않을 수가 없다.

-あのコンサートでは歓声(かんせい)を上げずにはいられない。
 그 콘서트에서는 함성을 지르지 않을 수 없다.

-彼はヘビースモーカでタバコを吸わずにはいられない。
 그는 굉장한 애연가로, 담배를 피우지 않고는 견디지 못한다.



③~てならない : 너무~하다
애쓰지 않아도 자연스럽게 생기는 강한 감정, 기분.
<동사て形/イ형용사くて/ナ형용사で+ならない>

-ドラマの続きが気になってならない。
 드라마의 다음 내용이 너무 궁금하다.


-母は兵隊(へいたい)に入っている弟のことが心配でならないようだ。
 엄마는 군대에 가 있는 남동생이 너무 걱정되는가 보다.




※たまらない&ずにはいられない&ならない

세 표현 모두 ‘너무~하다’라는 의미로 사용됩니다. 특히 たまらない,ずにはいられない는 ‘참을 수 없다’라는 느낌이 강하여 참을 수 없을 만큼~하다, 참으려고 해도~하게 된다는 뜻으로 사용됩니다. ならない는 어떠한 기분이 ‘자연스럽게’생겨난 경우로, 대부분 감정, 감각에 관한 이야기를 할 때 활용합니다. ずにはいられない와 ならない는 주로 문어체에서 쓰입니다.
 


일어 공부방

~次第 ~에 달려 있음, ~나름

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

~次第 ~에 달려 있음, ~나름

명사+次第

중요한 조건을 강조하여 나타내는 표현이다. 次第앞에 제시된 내용이 조건이 되어,
뒤의 내용이 성립되거나 결정된다는 의미를 나타낸다. 주로, 「명사+次第で(~에
따라서)」,「명사+次第だ(~에 달려 있다, ~하기 나름이다)」의 형태로 사용된다.


예)

勝負はその日の体調次第だ。
승부는 그날의 컨디션에 달려 있다.

試験合格できるかどうか本人の努力次第だ。
시험에 합격할 수 있을지 어떤지는 본인이 하기 나름이다.

考え方次第では、苦しい経験も貴重な思い出になる
생각하기에 따라서는, 고통스러운 경험도 값진 추억이 될 수 있다.     


일어 공부방

~最中/~うちに/~かけの∙かける 

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

*最中&うち

最中는 한창 무언가를 '하고 있는 상황'을 뜻하고, うち는 어떤 상태, 조건이 변하지 않고 '유지되고 있는 기간/시간'을 뜻합니다. 예를 들어 음식을 대접하면서 "따뜻할 때 드세요"라는 표현은 暖(あたた)かいうちに召(め)し上(あ)がってください라고 말합니다. 즉, 따듯한 상태가 변하지 않고 계속 유지되고 있는 동안에 드시라는 뜻입니다. 위의 예문에서 若いうちに는 나이가 들어서 '젊음'이 사라지기 전, 젊음이 변하지 않고 유지되고 있는 동안을 의미합니다.


1) ~最中(さいちゅう) : 한창~하는 중
무언가를 한창 바쁘게 진행하고 있는 상황을 표현.
<동사ている형/명사の + 最中>

-勉強の最中に友達が遊びに来た。
 한창 공부를 하고 있을 때 친구가 놀러 왔다.

-今は食事(しょくじ)をしている最中だから、後で電話する。
 지금은 식사 중이니까 나중에 전화할게.

-花見の最中に会社から呼ばれて先に帰ることになった。
 한창 벚꽃구경을 하고 있을 때 회사에서 연락이 와서 먼저 돌아가게 되었다.


2) ~うちに : ~한 동안에
어떠한 상황이 계속 이어지고 있는 기간, 시간.
<동사 사전형/동사ている형/イ형용사い/ナ형용사な/명사の+うちに>

-若いうちに旅行をたくさんしたい。
 젊을 때 여행을 많이 하고 싶다.

-親が生きているうちに親孝行(おやこうこう)したい。
 부모님이 살아 계실 때 효도하고 싶다.

-何時間も彼の連絡を待っているうちに、いらいらしてきた。
 몇 시간이나 그의 연락을 기다리고 있는 동안에 짜증이 나기 시작했다.


3) ~かけの∙かける : ~하던 도중의
어떤 동작을 하다가 멈춘 모습, 혹은 계속되던 상황이 중단된 상태.
<동사ます형+かけの∙かける>


-飲みかけのコーラーが置いてあった。
 마시던 콜라가 놓여 있었다.


-友達が言いかけた言葉が気になる。
 친구가 하려던 말이 신경 쓰인다.


-家の前に死にかけの猫がいて病院に連れていった。
 집 앞에 죽어가는 고양이가 있어서 병원에 데리고 갔다.     


일어 공부방

~にすれば∙したら∙して /~か..

by 오이시이 posted Dec 14, 2020


 

1)~にすれば∙したら∙して : ~의 입장에서 보면

‘~의 입장이라면’, ‘~의 입장에서 생각한다면’이라는 의미.

<명사+にすれば∙したら∙して>

 

-親の過度(かど)な期待(きたい)は、子供にしたら苦痛(くつう)だ。

 부모의 과도한 기대는 아이 입장에서는 고통이다.

 

-学生にすれば、試験はないほうがいいでしょう。

 학생 입장에서 보면 시험은 없는 편이 좋겠지요.

 

-仕事が増えるのは会社にはいいことだが社員にしたらつらい。

 일이 늘어나는 것은 회사에는 좋은 일이지만 사원 입장에서는 괴롭다.

 

 

2) ~からいえは・いうと・いって : ∼의 측면에서 말하자면

∼의 관점, 측면에서생각하면(혹은 말하자면).

<명사+からいえは・いうと・いって>

 

-値段からいうと、この服が安くていい。

 가격면에서 말하자면 이 옷이 저렴해서 좋다.

 

-彼の性格からいえば、嘘はつかないと思う。

 그의 성격을 생각하면 거짓말은 하지 않을 것 같다.

 

-就職の面からいえば、文系より理系のほうがいいかもしれない。

 취업면에서 본다면 문과보다 이과가 나을 지도 모른다.

 

3) ~から見れば・見ると・見て : ∼관점(혹은입장)에서 보면

‘∼의 입장에서 보면’, 또는 ‘∼측면에서 보면’이라는 의미.

<名詞+から見れば・見ると・見て>

 

-上司の私から見れば、彼は能力のある人だ。

 상사인 내 관점에서 보면 그는 능력이 있는 사람이다.

 

-あの車は性能(せいのう)もいいし、デザインの面から見ても最高だ。

 저 차는 성능도 좋고 디자인적인 면에서 봐도 최고다.

 

-親の立場から見ると、末(すえ)っ子(こ)はいつまでも子供のように見える。

 부모 입장에서 보면 막내는 언제까지나 어린아이처럼 보인다.

 

 

※~にすれば&から見れば&~からいえば

~にすれば는 ‘~의 입장에서’라는 의미이기 때문에 앞에 사람을 뜻하는 명사가 올 수 있지만 からいえば는 ‘~한관점, 측면에서’라는 의미로서 앞에 사람을 의미하는 명사가올 수 없습니다. 예를 들어, 社員にすれば라는 표현은 가능하지만 社員からいえば라는 표현은 쓸 수 없습니다. 社員の立場からいえば라고 써야 합니다. ~から見れば는 ‘~입장’과 ‘~측면’이라는 두가지 의미가 있어 사람을 표현하는 명사도 그 외의 명사도 모두 올 수 있습니다.


 
 


일어 공부방

~に伴い/~につれて/~に沿って・沿っ..

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1) ~に伴(ともな)い : ~와 함께
↳무언가의 변화와 동시에 또 다른 무언가도 변화하는 것.
<동사 사전형/명사+に伴い>

-人口の増加(ぞうか)に伴い、公害の問題も増える。
 인구 증가와 함께 공해 문제도 증가한다.

-景気が悪化するに伴い、失業率(しつぎょうりつ)も高くなってきた。
 경기악화와 함께 실업률도 높아졌다.

-転勤(てんきん)に伴い、初めて故郷(ふるさと)から遠い所に引っ越した。
 전근하면서 처음 고향에서 먼 곳으로 이사했다.


2) ~につれて:~에 따라
↳무언가의 변화에 따라 다른 것도 변화되는 상황.
<동사 사전형/명사+につれて>

-年を取るにつれて、体の消費(しょうひ)カロリーは低くなる。
 나이를 먹음에 따라 신체의 소비칼로리는 낮아진다.

-山は高いところに登るにつれて、気圧が低くなる。
 산은 높이 올라갈수록 기압이 낮아진다.

-毎年、冬になるにつれて顔の肌が赤くなる。
 매년 겨울이 되면 얼굴 피부가 빨개진다.


3)~に沿(そ)って・沿った:~에 따라
↳길게 이어진 무언가의 곁을 따라서, 혹은 어떤 규칙, 기준을 근거로 하여
<명사+に沿って・沿った>

-天気がよくて川に沿って1時間も散歩した。
 날씨가 좋아서 강을 따라 한 시간이나 산책했다.

-なぜ台風はいつも日本列島(にほんれっとう)に沿って進むのですか。
 왜 태풍은 언제나 일본열도를 따라서 진행하는 것입니까?

-新しい条例(じょうれい)に沿って路上喫煙(ろじょうきつえん)は禁止します。
 새로운 조례에 따라 거리에서의 흡연은 금지합니다.


※ともない&つれて&沿って

AにともないB 와 AにつれてB는 모두 ‘A에 따라 B도 변화하는 것’을 의미합니다. A, B가 동시에 변화하는 것으로서 일회성 변화가 아닌 지속적인 변화의 경우에만 사용됩니다.
Aに沿ってB역시 ‘A에 따라’라고 번역되지만, A부분에 강이나 길 등 길게 이어진 것이 오면 그것의 ‘방향∙흐름을 따라서’라는 의미인 반면, 규칙∙방침 등이 나오면 그것을 ‘기준∙근거로 하여’라는 의미가 됩니다.
 


일어 공부방

~おかげで/~せいで/~ばかりに

by 오이시이 posted Dec 14, 2020

1) ~おかげで: ~덕분에
↳~의 덕택에, ~의 도움으로, 무언가를 하는 데 도움이 된 요인.
<동사 보통형/ナ형용사 보통형/ナ형용사 명사수식형+おかげで>

-先生のおかげで、元気になりました。
 선생님 덕분에 건강해졌습니다.
 
-先輩が手伝ってくれたおかげで、宿題が早く終わった。
 선배가 도와 준 덕택에 숙제가 빨리 끝났다.
 
-インターネットのおかげで海外との連絡が楽になった。
 인터넷 덕분에 외국과의 연락이 편해졌다.


2) ~せいで:~탓에
↳안 좋은 결과를 초래한 원인을 표현하며 원망, 후회 등의 감정을 포함.
<동사 보통형/イ형용사 보통형/ナ형용사명사수식형/명사수식형+せいで>

-電車が遅れたせいで、遅刻してしまった。
 전철이 지연된 탓에 지각을 하고 말았다.

-最近お酒や夜食のせいで太(ふと)っている。
 요즘 술과 야식 때문에 살이 찌고 있다.

-コーヒーを3杯も飲んだせいで遅くまで眠れなかった。
 커피를 세 잔이나 마신 탓에 늦게까지 잠들지 못했다.


3)~ばかりに:(오직)~때문에
↳가장 큰 원인, 이유를 강조하는 것으로 주로 부정적인 내용에 사용.
<동사 보통형/イ형용사 보통형/ナ형용사 명사수식형/명사수식형+ばかりに>

-受験票(じゅけんひょう)を忘れてきたばかりに、受験できなかった。
 수험표를 놓고 온 탓에 시험을 보지 못했다.

-彼は能力はあるが、勤務態度(きんむたいど)が悪いばかりに昇進(しょうしん)できない。
 그는 실력은 있지만 근무태도가 나쁜 탓에 승진을 못 한다.
 
-何日も徹夜したばかりに、倒れてしまった。
 며칠이나 철야를 해서 쓰러지고 말았다.


※おかげで&せいで&ばかりに

세 단어 모두 ‘이유’를 뜻하는 표현이지만 おかげで는 긍정적인 결과에 도움이 된 원인으로서 ‘~덕분에, ~에 힘입어’등으로 번역할 수 있고, せいで는 부정적인 결과가 나타나게 만든 원인을 말할 때 사용합니다. ばかりに는 ‘그것이 가장 큰 이유’, 혹은 ‘오직 그 이유만으로’라는 의미로서 せいで와 마찬가지로 아쉬운 일, 유감스러운 결과에 사용합니다.
 


목록
Board Pagination Prev 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 Next
/ 19
© k2s0o1d8e1s0i1g0n. ALL RIGHTS RESERVED.